Adult Children

・アダルトチルドレンとは

 
 アダルトチルドレンの方は、生きづらさを感じたり、コミュニケーションが苦手であったり、人間関係に問題を抱える傾向があります。
 
 また、自己評価が低く自信を持てなかったり、人に気を使いすぎる、異性・酒・薬物・仕事・セックス・ギャンブル等に溺れやすい傾向があります。
 
 自分が悪いと思う傾向が強く、上手くいかないことや問題の原因が自分にあると思いがちです。
 
 また、人からの評価を気にするあまり、尽くしすぎたり、犠牲的になりすぎる傾向が強いのも特徴です。
 
 虐待(肉体的・性的・精神的)を受けたり、両親の不仲など問題を抱えた親の元で育ちアダルトチルドレンの認識がある場合と、何不自由なく育ったと感じていても「過干渉」等の「優しい虐待」に原因がある場合があります。

 
・アダルトチルドレンの特徴

 
 +人間関係が苦手
 +自分自身に自信が持てない
 +自己肯定感が低い
 +ネガティブ思考だと思う
 +自慢話をすることが多いと(思う・言われる事が多い)
 +生きづらさを感じることが多い
 +完璧主義
 +断ることが苦手
 +嫌われることを過剰に恐れる
 +人に利用されることが多い
 +八方美人
 +コミュニケーション能力が低いと感じる
 +異性関係が苦手
 +プライドが高く人を見下す
 +「良い人だけど…」と言われることが多い
 +決断することが苦手
 +人の問題に巻き込まれやすい
 +不安感や絶望感を感じることが多い
 +何かに依存しやすい
 +執着心が強い
 

 
・アダルトチルドレンになる原因

 
1、虐待 
   家庭内の身体的な暴力
   性的な虐待(近親相姦など)
   ネグレクト(育児放棄など愛情を感じられない環境)
   心理的虐待(バカ、ブス、でぶ、橋の下から拾ってきた子……等の言葉の暴力)
 
2、条件付きの愛情

 理想の親子関係は無条件に愛されることですが、親の愛を受けるために、親の望むような言動を求められると、子供は親の愛情を得るために顔色をうかがったり、自分の気持よりも親が喜ぶと思われる言動を取るようになります。

 この状態が長く続くと自分が何を望んでいるか分からなくなり、大人になっても周りの人が望んでいると思われることを無意識に選択するようになり、必要以上に人に気を使ったり、無意識に自分自身よりも他者を優先して大事に扱ってしまうのですが、それだけ他者に気を使って尽くしても、他者からは大切な存在として扱われない事が多いのです。
 
 
3、過保護、過干渉(隠れアダルトチルドレン)
 アダルトチルドレンになる家庭では、親がなんらかの問題を抱えていて十分な愛情を得られない事が原因で起こるのですが、本人も家族も気づきにくいのが過保護、過干渉が原因でアダルトチルドレンになるケースです。

 カウンセリングで育った家庭環境や両親についておたずねしても、「十分に愛されて育った」と感じていて、自分が「隠れアダルトチルドレン」と思っていない方が多いです。

 しかし、過保護や過干渉はありのままの自分を否定され、親の決めた道を歩くことを求められられたり、親の価値観に従うことを求められた結果、否定的な感情を溜め込んだり、生き方に違和感を感じたり、自己肯定感や自尊心が低くなる傾向があります。
 

アダルトチルドレンは病気か?

 
 アダルトチルドレンとは、その状態を表す用語で精神科や心療内科で投薬治療する性質のものではありません。

 しかし、両親や周りの人との関係でトラウマ(心の傷)を追ったことにより、二次的に精神疾患んの症状が現れる事があり、そのような場合には、精神科や心療内科等の医療機関を受診することをお勧めする場合もあります。
 
 
・二次的な精神疾患の例

   +うつ病
   +不安神経症
   +不登校や引きこもり
   +過食・拒食等の摂食障害
   +アルコールやギャンブル等の依存症
   + PTSDが原因と考えられる精神疾患
 

アダルトチルドレンを克服するには

 
1、人生の上手くいっていない事を明確にする
 
2、認知の歪み、偏りのある感じ方、考え方の癖を探ってみる
 
3、偏りや歪みの原因を見つける
 
4、原因に対する対処法を考える
 
5、対処法を実践してみる

 しかし、両親や周りの人との関係でトラウマ(心の傷)を追ったことにより、二次的に精神疾患んの症状が現れる事があり、そのような場合には、精神科や心療内科等の医療機関を受診することをお勧めする場合もあります。
 
 
・二次的な精神疾患の例

   +うつ病
   +不安神経症
   +不登校や引きこもり
   +過食・拒食等の摂食障害
   +アルコールやギャンブル等の依存症
   + PTSDが原因と考えられる精神疾患